こんばんは、社会人になってから意外と孤独が好きな映画好きブロガーヒカルです!
僕映画ではSF映画が好きで、特に名の知れた俳優が出てればまず好物なんですが、
今回は、そういったSF映画の中でも個人的に好きだった作品『アイ・アム・レジェンド』に別エンディングがあるってことを知って驚いたのでシェアしたいんです!
アイ・アム・レジェンドと言えば、名優ウィル・スミスが主演を務めた2007年のSFサスペンススリラー映画ですね。
マグ
当時あの作品の衝撃の結末に、強引に納得していた僕ですが…今回の別エンディングを観てすんなりと納得ができました!
きちんと伏線を回収できていたし、新しい発見もありましたね。
まだ観てない人は、まずアイ・アム・レジェンド劇場版を観てからこの記事を見るとスムーズに楽しめますよ!
『アイ・アム・レジェンド』基本情報
[su_youtube url=”https://youtu.be/BpB5eoum5K4″]予防不能、治療不能のウイルスによって汚染された地球。なぜか免疫があった軍所属の科学者ネビル(ウィル・スミス)は、荒廃したニューヨークで—あるいは世界で—ただ一人の生存者となった。必死に他の生存者を捜すネビルだったが、生存していたのはヒトではなかった。ウイルスによって変異したミュータントたちが闇に潜み、ネビルを監視していたのだ。ネビルが致命的なミスを犯すのを待ち続けるミュータントたち。過酷な状況の中、ネビルを支えているのはただひとつの希望。それは免疫のある自分の血液からウイルスを根絶する薬を作り出すこと。迫り来るミュータントとタイムリミット。地球最後の男に希望はあるのか?
公開:2007年
出演: ウィル・スミス/サリー・リチャードソン/アリシー・ブラガ
監督: フランシス・ローレンス
興行収入:43.1億円
上映時間:100分
アイ・アム・レジェンド劇場公開版と別エンディングの内容
劇場公開版のエンディング
最終的に家を襲撃されたネビル達。
血清の効果を知ったものの、敵のボスキャラの執拗な攻撃に最後は苦渋の決断で血清をアナに託してネビルは残念な結末を迎える。
ダーク・シーカー(本作ゾンビ的存在)の正体はわかっているものの、その生態も知性も謎に包まれたままエンドロールとなりました。
このラストに、僕も感動は感じながらも若干違和感をおぼえつつ、半ば強引に「ほぇ~」と消化していました。
でもまぁ、愛犬をやられた気持ちを考えれば自暴自棄が継続してても納得はいくし、血清は一応完成していたわけなので…ね
真の別エンディング
今回僕が初めて知った真の別エンディングはというと。
もう、ラストが全く劇場公開版とは異質な方向に仕上がっていました!
印象としては、まさにハッピーエンドそのもの!
ダーク・シーカーがネビル宅を襲撃した真の動機、彼らの知性の有無。
蝶のメッセージが示すもの。
劇場公開版の衝撃的なラストとは異なり、インパクトこそないものの映画としてのクオリティは高くなっていて観た人も納得のいくラストと言えます。
ただ、エンディングに向けて本編中盤(特にアナと合流後)から内容が変更されているので、最初は「ん?こんなシーンあったっけ?」と思うはず。
なぜ、劇場公開版と別エンディングが存在するのか
別エンディングがある映画というと、サスペンス系の映画に稀にあったりしますよね。
ゲームだったらバイオハザードシリーズとか
『アイ・アム・レジェンド』がなぜ劇場公開版と別エンディングが存在するのかというと、本当は別エンディングが本当のエンディングとして作成されていたらしい
でも、事前公開の際に評判があまりよくないことから急遽作成したのが劇場公開版の衝撃のエンディングというわけ。
要は、さっきの僕の感想同様本作を観た人にとってエンディングがインパクトに欠けたということだと。
真のエンディングではメッセージ性は強いものの、映画としてのインパクトはさほどありません。そのため、「SFでホラージャンルなんだし、爽快感のある衝撃的なラストの方が印象的じゃね??」ってことなんだと思います。
別エンディングは特定のDVDにしか収録されていない
今回紹介した別エンディングは、2枚組ディスク・ブルーレイディスク・レンタルブルーレイディスクの3種類にのみ収録されています。
1枚組のDVDには収録されていません。
因みに僕が今回知ったきっかけはAmazonプライムビデオの無料配信でした。
最初は「久しぶりに観るか」って感じで知らずに観たんですよねw途中「ん?」ってびっくりしましたw
『アイ・アム・レジェンド』には原作がある
この作品の原点となっている1971年の作品『地球最後の男・オメガマン』を観るとさらに今作と真エンディングを納得することが出来ます。
もとはSF小説作家のリチャード・マシスンの‟I am legend”が原作です。設定は少し異なりますが筋は同じです。
なぜ主人公ネビルがレジェンドなのかを知るには、これを観るとわかります。
アイ・アム・レジェンド /早川書房/リチャ-ド・マシスン / ハヤカワ文庫【中古】afb